強行遠足92年間の一覧表(年表)

山梨県立甲府第一高等学校強行遠足年表

※参加者数は全日制・定時制・通信制各男女の合計

 

コース 年度 回数 参加者数 制限時間 実施期日 特記事頂
※① 大正13
(1924)
不明 男子:12時間
女子:不参加
11/3 最高到達地-上野原駅(70.0km)  14人
※①差出の磯・御嶽金桜神社 - 新府城・東京本面から各自コースを選び実施
※② 大正14
(1925)

不明 男子:24時間
女子:不参加
11/4 最高到達地-松本(120.4km)到着者数不明
24時間制で実施
※②松本方面ヘコース変更
大正15
(1926)
588人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-松本(120.4km) 14人
※③ 昭和 2
(1927)
666人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-木曽福島(158.0km) 3人
※③木曽福島方面ヘコース変更
昭和 3
(1928)
786人 男子:24時間
女子:不参加
11/5
~6
最高到達地-贄川(にえかわ124.0km) 3人
信濃大町方面 昭和 4
(1929)
858人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-豊科(128.9km) 2人
昭和 5
(1930)
853人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-松本(120.4km) 5人

  • 実施要項初めて作成される
  • 最優秀者に金メダル授与
昭和 6
(1931)
859人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-有明(135.9km) 1人
昭和 7
(1932)
859人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
降雨のため先頭上諏訪にて中止
昭和 8
(1933)
10 892人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-有明(135.9km) 1人
昭和 9
(1934)
11 875人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-梓橋(122.7km) 2人
昭和10
(1935)
12 891人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-合染(140.4km) 1人
昭和11
(1936)
13 890人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-有明(135.9km) 1人
昭和12
(1937)
14 890人 男子:24時間
女子:不参加

11/5
~6

降雨のため先頭辰野にて中止
辰野到着 7人(86.0km)
昭和13
(1938)
15 871人 男子:24時間
女子:不参加

11/4
~5

最高到達地-豊科(128.9km) 1人
昭和14
(1939)
16 914人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-豊科(128.9km) 2人
昭和15
(1940)
17 936人 男子:24時間
女子:不参加
11/13
~14
降雨のため先頭松本にて中止
松本到着 59人(117.5km)
昭和16
(1941)
18 1,046人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-有明(135.9km) 2人
昭和17
(1942)
19 1,184人 男子:24時間
女子:不参加

11/4
~5

最高到達地-有明(133.7km) 2人
昭和18
(1943)
20 1,255人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-松川(141.3km) 2人

  • 強行遠足20周年記念行事
  • 記録映画撮影、厚生省関係者来校
昭和19
(1944)
21 685人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
戦時中につき、1・2年のみ小野まで実施
小野到着 111人(91.7km)
昭和20
(1945)
        大東亜戦争終戦につき中止
昭和21
(1946)
22 1,743人 男子:24時間
女子:不参加
10/29
~30
最高到達地-穂高(131.5km) 4人
昭和22
(1947)
23 1,429人 男子:24時間
女子:不参加
11/4
~5
最高到達地-松川(141.3km) 2人
昭和23
(1948)
24 1,160人 男子:24時間
女子:不参加
10/29
~30
最高到達地-松川(141.3km) 1人

  • 併設中学と新制高校合同参加のもとに実施される
昭和24
(1949)
25 1,240人 男子:24時間
女子:不参加
10/26
~27
最高到達地-信濃大町(152.6km) 1人

  • 今回より定時制生徒希望者89人参加

 

(昭和38年より終点地制を開始)

 

コース 年度 回数 参加者数 制限時間 実施期日 特記事項
信濃大町方面 昭和25
(1950)
26 1,548人 男子:24時間
女子:6時間
10/31
~11/1
男子:最高到達地-信濃大府(152.6km) 1人
女子:学校から穴山(距離不明) 104人参加

  • 当回から女子が参加する
  • 創立70周年記念記録映画撮影
昭和26
(1951)
27 1、657人 男子:24時間
女子:8時問
10/25
~26
男子:最高到達地-木崎(156.9km) 1人
女子:学校から台ケ原(28.6km) 206人到着
昭和27
(1952)
28 1、638人 男子:24時間
女子:8時間
10/25
~26
男子:最高到達地-松川(141.1km) 2人
女子:学校から日野春(距離不明) 338人到着
昭和28
(1953)
29 1,555人 男子:24時間
女子:8時間
10/25
~26
男子:最高到達地-信濃大町(152.6km) 1人
女子:学校から日野春(距離不明)到着者数不明
昭和29
(1954)
30 1,206人
※④
男子のみ

男子:24時間
女子:8時間

10/25
~26
男子:降雨のため先頭川岸(76.6km)で中止 川岸到着 3人
女子:学校から日野春(距離不明) 314人到着
※④ 女子参加者数不明
昭和30
(1955)
31 1,322人 男子:24時間
女子:8時間
10/25
~26
男子:降雨のため先頭岡谷(77.5km)で中止 岡谷到着 6人
女子:学校から富士見(45.2km) 132人到着
昭和31
(1956)
32 1,421人 男子:24時間
女子:8時間
10/25
~26
男子:最高到達地-松川(142.8km)1人
女子:学校から富士見(45.2km) 182人到着
昭和32
(1957)
33 1,437人 男子:24時間
女子:8時間
10/14
~15
男子:最高到達地-簗場(167.1km) 1人
【当コースの最高記録となる】
女子:学校から富士見(45.2km) 86人到着
昭和33
(1958)
34 1,494人 男子:24時間
女子:8時間
10/29
~30
男子:最高到達地-木崎(160.2km)1人
女子:学校から富士見(45.2km) 156人到着

  • 記録映画「若き脚の記録」を撮影
昭和34
(1959)
        伊勢湾台風による道路欠損多く中止
昭和35
(1960)
35 1,507人 男子:24時間
女子:8時間

10/28
~29

男子:最高到達地-信濃大町(152.6km) 1人
女子:学校から富士見(45.2km) 96人到着

  • 創立80周年記念行事の一環として実施される
昭和36
(1961)
36 1,378人 男子:24時間
女子:8時間

10/19
~20

男子:最高到達地-信濃大町(152.6km) 1人
女子:学校から富士見(45.2km) 126人到着
昭和37
(1962)
37 1,403人 男子:15時間
女子:7時間
10/16
~17
男子:終点松原湖(66.0km) 267人到着
女子:箕輪新町から松原湖(38.0km) 14人到着

  • 佐久往還コースに変更
小諸方面 昭和38
(1963)
38 1,576人 男子:17時間
女子:5時間
10/10
~11
男子:終点中込(87.0km) 72人到着
女子:箕輪新町から海ノロ(32.0km) 18人到着
昭和39
(1964)
39 1,787人 男子:17時間
女子:5時間
9/30
~10/1
男子:終点中込(87.0km) 127人到着
女子:若神子から野辺山(26.0km) 146人到着
昭和40
(1965)
40 1,959人 男子:20時間
女子:5時間
10/15
~16
男子:終点小諸(100.0km) 235人到着
女子:三軒屋から小海(32.0km) 146人到着

  • 創立85周年記念行事として実施 記念記録映画撮影
  • スタジオ102出演
昭和41
(1966)
41 1,810人 男子:20時間
女子:5時間
10/17
~18
男子:終点小諸(103.0km) 170人到着
女子:三軒屋から小海(33.0km) 253人到着

  • 水道道、敷島金属、ガソリンスタンドコース採用
昭和42
(1967)
42 1,796人 男子:20時間
女子:5時間
10/16
~17 
 男子:終点小諸(102.1km) 191人到着
女子:三軒屋から小海 (33.0km) 272人到着
昭和43
(1968) 
43 1,564人  男子:20時間
女子:5時間
10/7
~8
 男子:終点小諸(102.1km) 188人到着
女子:三軒屋から小海(33.0km) 276人到着

  • 二校選抜
  • 女子学年別ユニフォーム着用
昭和44
(1969)
44 1,439人  男子:20時間
女子:5時間
10/7
~8 
 男子:終点小諸(102.0km) 163人到着
女子:降雨のため野辺山で中止
昭和45
(1970)
45 1,352人 男子:20時間
女子:5時間
10/6
~7 

 男子:終点小諸(103.0km) 213人到着
女子:三軒屋から小海(33.0km) 310人到着

  • 創立90周年記念行事

 

コース 年度 回数 参加者数 制限時間 実施期日 特記事頂
小諸方面 昭和46
(1971)
46 911人
男子のみ
男子:21時間
女子:5時間

10/13
~14

男子:終点小諸(103.0km) 21人到着降雨のため途中中止
女子:雨天中止

  • 小諸コース10周年
  • 定時制生徒最後の参加
  • 男子反射テープ使用
  • 団体乗車方式採用
昭和47
(1972)
47 1,304人 男子:21時間
女子:6時間
10/17
~18
男子:終点小諸(107.1km) 219人到着
女子:高根東小から海ノ口(32.0km) 412人到着

  • 松原湖迂回、原ロータリー、上の山コース採用
  • NHKカメラリポート取材
昭和48
(1973)
48 1,290人 男子:21時間
女子:6時間
10/17
~18
男子:終点小諸(106.0km) 306人到着
女子:高根東小から海ノ口(32.0km) 417人到着
昭和49
(1974)
49 1,320人 男子:21時間
女子:6時間
10/16
~17
男子:終点小諸(105.0km) 404人到着
女子:高根東小から海ノロ(32.0km) 446人到着

  • 現在と同型の検印カード採用
昭和50
(1975)
50 1,347人 男子:21時間
女子:8時間
10/14
~15
男子:終点小諸(105.0km) 455人到着
女子:高根東小から小海(42.0km) 447人到着

  • 創立95周年
  • 三校選抜
  • 記録映画「今青春を行く」(YBS16ミリ50分カラー)制作
  • NHK同行取材「よ-いどん」
昭和51
(1976)
51 800人
男子のみ
男子:21時間
女子:8時間
10/13
~14
男子:終点小諸(105.0km) 347人到着
女子:雨天中止
昭和52
(1977)
52 1,334人 男子:21時間
女子:8時間
10/5
~6
男子:終点小諸(105.0km) 436人到着
女子:高根東小から小海(42.0km) 293人到着 

  • 四校選抜
昭和53
(1978)
53 1,248人 男子:21時間
女子:8時間
10/3
~4
 男子:終点小諸(105.0km) 438人到着
女子:高根東小から小海(42.0km) 499人到着

  • 須玉バイパス使用
  • NHK新日本紀行『八ケ岳青春譜』放映
昭和54
(1979)
54 1,157人 男子:21時間
女子:8時間 
10/3
~4
 男子:終点小諸(105.0km) 378人到着
女子:高根東小から小海(42.0km) 452人到着

  • 安全運転依頼標識作製
  • 「フォト」「週刊サンケイ」記者同行取材
昭和55
(1980)
55 1,191人 男子:21時間
女子:8時間
10/1
~2
 男子:終点小諸(105.0km) 442人到着
女子:高根東小から小海(42.0km) 521人到着 

  • 創立100周年記念行事 男女で好記録続出
昭和56
(1981)
56 1,173人 男子:21時間
女子:8時間
10/6
~7
 男子:終点小諸(101.0km) 394人到着
女子:高根東小から小海(41.5km) 535人到着

  • 佐久往還20周年記念行事
  • 反射タスキ使用(男子)
昭和57
(1982)
57 1,173人 男子:21時間
女子:8時間
10/6
~7
男子:終点小諸(101.0km) 415人到着
女子:高根東小から小海(41.5km) 543人到着

  • テレビ朝日「モーニングショー」で全国に放映
昭和58
(1983)
58 1,196人 男子:21時間
女子:8時間
10/5
~6
男子:終点小諸(101.0km) 414人到着
女子:高根東小から小海(41.5km) 533人到着 

  • 五校選抜
昭和59
(1984)
59 1,191人 男子:21時間
女子:8時間
10/4
~5
男子:終点小諸(101.0km) 342人到着
女子:高根東小から小海(41.5km)538人到着 

  • 小諸終点20周年記念
  • 女子松原湖~小海間新コース
昭和60
(1985)
60 1,148人 男子:21時間
女子:8時間
10/2
~3
男子:終点小諸(101.5km) 391人到着
女子:高根東小から小海(41.5km) 535人到着

  • 創立105周年・強行遠足60回記念
  • 女子高根東小~長沢間新コース
昭和61
(1986)
61 1,055人 男子:21時間
女子:8時間
11/4
~5
男子:終点小諸(101.7km) 281人到着
女子:高根東小から小海(41.5km) 487人到着 

  • かいじ国体のため11月実施
昭和62
(1987)
62 1,044人 男子:21時間30分
女子:8時間
10/7
~8
男子:終点小諸(102.0km) 295人到着
女子:高根東小から小海(41.5km) 446人到着 

  • 研数学館の記者同行取材

 

コース 年度 回数 参加者数 制限時間 実施期日 特記事頂
小諸方面 昭和63
(1988)
63 1,084人 男子:21時間30分
女子:8時間
10/6
~7
男子:終点小諸(102.0km) 272人到着
女子:高根東小から小海(41.5km) 497人到着

  • 雨天のため1日順延
  • 女子出発時刻を1時間繰り下げる
平成元
(1989)
64 1,140人 男子:21時間30分
女子:8時間
9/27
~28
男子:終点小諸(102.0km) 292人到着
女子:高根東小から小海(41.5km) 516人到着

  • TBSテレビ「ギミアブレイク」取材
  • NHK教所「青春スクランブル」取材
平成 2
(1990)
        雨天中止 

  • 創立110周年
平成 3
(1991)
65 1,085人 男子:21時間30分
女子:8時間10分
10/2
~3
男子:終点小諸(103.6km) 257人到着
女子:須玉小から小海(46.0km) 318人到着

  • 若神子~三軒屋間新コース
  • 女子出発地を須玉小に変更
平成 4
(1992)
66 1,038人 男子:21時間30分
女子:8時間40分
10/13
~14
男子:終点小諸(103.6km) 220人到着
女子:須玉小から小海(46.0km) 281人到着 

  • 北見北斗高校との交流開始、代表4人参加
平成 5
(1993)
67 999人 男子:21時間30分
女子:8時間40分
10/6
~7
男子:終点小諸(103.6km) 237人到着
女子:須玉小から小海(46.0km) 360人到着
平成 6
(1994)
68 964人 男子:21時間30分
女子:8時間40分
10/4
~5
男子:終点小諸(103.6km) 197人到着
女子:須玉小から小海(46.0km) 343人到着
平成 7
(1995)
69 928人 男子:21時間30分
女子:8時間40分
10/3
~4
男子:終点小諸(103.3km) 148人到着
女子:須玉小から小海(45.8km) 335人到着

  • 創立115周年記念
  • 北見北斗高校代表4人参加
平成 8
(1996)
70 916人 男子:21時間30分
女子:8時間40分
10/1
~3
 男子:終点小諸(103.3km) 124人到着
女子:須玉小から小海(45.8km) 291人到着

  • 北見北斗高校強行遠足へ本校代表4人参加
平成 9
(1997)
71 908人 男子:21時間50分
女子:9時間 
10/1
~2
 男子:終点小諸(105km) 164人到着
女子:須玉小から小海(47.4km) 284人到着

  • 津金~三軒屋間一部変更
  • コース上で下水道工事が多く行われだす
平成10
(1998)
72 922人 男子:21時間50分女子:9時間 10/6
~7
 男子:終点小諸(105km) 156人到着
女子:須玉小から小海(47.4km) 304人到着

  • 北見北斗高校代表4人参加
  • YBSテレビ「永六輔:小海線ロマン紀行」
平成11
(1999)
73 963人 男子:21時間50分
女子:9時間
10/5
~6
 男子:終点小詰(105.3km) 174人到着
女子:須玉小から小海(47.4km) 324人到着 

  • 男子コース一部変更、韮崎~若神子間
  • 男子参加率、過去最高98.7%
平成12
(2000)
74 961人 男子:21時間50分
女子:9時間
10/3
~4
 男子:終点小諸(105.3km) 162人到着
女子:須玉小から小海(47.4km) 353人到着

  • 創立120周年、北見北斗高校代表4人参加
  • PTA保体専門委員会で心肺蘇生法講習会実施
平成13
(2001)
75 962人 男子:21時間50分
女子:9時間
10/3
~4
 男子:終点小諸(105.3km) 186人到着
女子:須玉小から小海(47.4km) 331人到着

  • 男子コース救護検印所変更(岩村田)
  • 女子参加率、過去最高97.4%
平成14
(2002)
76 900人 男子:21時間50分
女子:9時間
10/2
~3
 男子:終点小諸(103.4km) 221人到着
女子:須玉小から小海(45.5km) 306人到着

野辺山方面

平成15
(2003)
77 886人 男子:11時間
女子:7時間
10/2  男子:終点野辺山(53.7km) 318人到着
女子:須玉町穂足グランドから野辺山(31.0km) 347人到着

  • 男子コース学校~野辺山、女子コース須玉~野辺山に変更
平成16
(2004)
78 886人 男子:11時間
女子:7時間30分
10/5  雨天途中中止 

  • コース一部変更、清里~野辺山間
平成17
(2005)
79 831人 男子:11時間
女子:7時間30分
9/25  男子:終点野辺山(54.2km) 304人到着
女子:須玉小から野辺山(30.8km) 369人到着 

  • 北見北斗高校、強行遠足へ本校代表4人参加
平成18
(2006)
80 798人 男子:11時間
女子:8時間30分
10/15  男子:終点野辺山(55.4km) 320人到着
女子:須玉小から野辺山(30.3km) 392人到着 

  • 北見北斗高校代表4人参加
平成19
(2007)
81 809人 男子:11時間
女子:7時間30分
10/14  男子:終点野辺山(55.4km) 305人到着
女子:須玉小から野辺山(30.3km) 389人到着

 

コース 年度 回数 参加者数 制限時間 実施期日 特記事項
小海野辺山方面

平成20
(2008)

82 767人 男子:16時間
女子:7時間30分
10/4
~5
男子:終点小海(76.3km)
176人到着
女子:須玉小から野辺山
(30.3km)352人到着
平成21
(2009)
83 808人 男子:16時間
女子:7時間30分
10/10
~11
男子:終点小海(76.3km)
193人到着
女子:須玉小から野辺山
(30.3km)367人到着
平成22
(2010)
84 809人 男子:16時間
女子:7時間30分
10/9
~10
男子:終点小海(76.3km)
155人到着
女子:須玉小から野辺山
(30.3km)362人到着
平成23
(2011)
85 773人 男子:16時間
女子:7時間30分
10/8
~9
男子:終点小海(76.3km)
238人到着
女子:須玉小から野辺山
(30.3km)403人到着
小海方面 平成24
(2012)
86 798人 男子:16時間30分
女子:9時間
10/6
~7
男子:終点小海(74.8km)
276人到着
女子:高根から小海
(43.2km)341人到着

 

コース 年度 回数 参加者数 制限時間 実施期日 特記事項
小海小諸方面

平成25
(2013)

87 799人 男子:24時間
女子:9時間
10/5
~6
男子:終点小諸(105.7km)
178人到着
女子:高根から小海
(43.2km)366人到着
・男子小諸まで距離延長
・北見北斗高校代表4人参加
平成26
(2014)
88 363人
男子
のみ
男子:24時間 10/4
~5
男子:終点小諸(105.7km)
193人到着
・女子雨天のため中止
平成27
(2015)
89 786人 男子:24時間
女子:9時間
10/3
~4
男子:終点小諸(105.7km)
214人到着
女子:高根から小海
(43.2km)379人到着
・北見北斗高校、強行遠足へ
本校代表4人参加
平成28
(2016)
90 795人 男子:24時間
女子:9時間
※女子は出発
が遅れ(8時間)
10/1
~2
男子:終点小諸(103.5km)
225人到着
・ゴール小諸(懐古園に変更)
女子:高根から小海
(41.6km)281人到着
・女子降雨で1時間出発遅れる

 

コース 年度 回数 参加者数 制限時間 実施期日 特記事項
小海小諸方面 

平成29
(2017)

91 809人 男子:24時間
女子:9時間

10/7
~8

男子:終点小諸(104.0km)
233人到着
女子:高根から小海
(41.6km)366人到着
・北見北斗高校代表4人参加
平成30
(2018) 
92  804人  男子:24時間
女子:9時間 
10/6
~7 
男子:終点小諸(104.0km)
186人到着
女子:高根から小海
(41.6km)388人到着