身延中学校
- 大正11.9.23
- 設立認可 山梨県立身延中学校と呼称 生徒定員350名
- 大正12.4.1
- 開校 同4日第一学年100名入学許可 波木井仮校舎にて授業
- 大正14.11.6
- 全校舎完成し、開校式並びに落成記念式を挙行する
- 昭和3.3.5
- 第一回卒業式を挙行する
- 昭和4.6.10
- 校旗樹立式を挙行する
- 昭和8.2.11
- 校歌を制定する
- 昭和8.4.14
- 創立10周年記念式を挙行する
- 昭和17.11.7
- 新築校舎、講堂増築竣工式並びに創立20周年記念式を挙行する
- 昭和23.4.1
- 新学制により山梨県立身延第一高等学校と称する
身延高等女学校
- 昭和3.3.12
- 山梨県身延小学校内に身延実科高等女学校を開設する
- 昭和13.10.30
- 創立10周年記念式を挙行する
- 昭和16.10.4
- 校旗樹立式を挙行する
- 昭和19.4.1
- 山梨県に移管され、県立身延高等女学校と呼称する
- 昭和20.1.30
- 校歌を制定する
- 昭和22.4.1
- 新学制により山梨県立身延第二高等学校と称する
- 昭和23.10.9
- 創立20周年記念式を挙行する
身延高等学校
- 昭和25.4.1
- 身延第一高等学校、第二高等学校統合され、山梨県立身延高等学校と称する。男女共学実施、普通科、商業科、被服科、食物科、別科を設置する
- 昭和26.4.1
- 全日制に普通科、商業科、家庭科を置き、定時制課程に普通科、家庭科(1ヶ年終了)を設置する
- 昭和27.10.14
- 創立30周年並びに統合完成記念式を挙行する
- 昭和37.11.6
- 創立40周年記念式を挙行する
- 昭和47.11.14
- 創立50周年記念並びに校舎落成式を挙行する
- 昭和48.5.7
- 同記念事業として同窓会より、クラブハウス「済美寮」寄附受入れ
- 昭和48.5.8
- 同記念事業として協力会より体育職員室、体育部室棟寄附受入れ
- 昭和57.11.5
- 創立60周年記念式典挙行
- 昭和58.12.12
- 同窓会・PTAより第二グランドクラブハウス寄附受入れ
- 平成5.11.2
- 創立70周年記念式典を挙行する
- 平成5.12.16
- 校舎改築竣工式を挙行する。(本館、体育館)
- 平成6.3.31
- 文化創造館(輝葉館)、テニスコートが完成する
- 平成6.4.1
- 学科再編により普通科単独校となり、クラスも5クラスとなる。定員200名。理数コースを学校独自で設置。制服が男女ともに新しくなる
- 平成8.3.1
- 最後の商業科卒業生62名が巣立つ
- 平成8.3.28
- 第一グラウンド整備が完成する
- 平成8.4.1
- 普通科14クラス(1年4クラス、2年5クラス、3年5クラス)となる
- 平成8.4.24
- 平成8.9年度文部省の「高等学校教育課程研究校」に指定される
- 平成8.5.28
- 平成9年度4月からの理数科設置が決まる
- 平成9.4.1
- 理数科1クラス、普通科13クラス(1年5クラス、2年4クラス、3年5クラス)として新たなスタートを迎える。(定員 理数科30名・普通科160名、計190名)
- 平成9.5.16
- 通信衛星授業「サテライト講座」開始
- 平成9.10.17
- 平成8.9年度文部省指定「高等学校教育課程研究校」公開研究発表会
- 平成9.11.10
- 自習室が整備される
- 平成9.11.21
- LL装置設置完了
- 平成10.4.1
- 二学期制がスタートする
- 平成10.8.31
- 自転車置場増設(3棟)
- 平成10.8.31
- B館教室棟内部塗装
- 平成10.12.19
- 教室用パソコン導入(41台)
- 平成11.3.20
- C館雨漏り修繕(渡り廊下並びに屋上)
- 平成11.4.1
- 普通科12クラス、理数科3クラスの計15クラス(各学年5クラス)となる
- 平成11.9.3
- 「21世紀の身延高校を考える会」設置
- 平成12.2.23
- 「21世紀の身延高校を考える会」の陳情
- 平成12.3.1
- 理数科Ⅰ期生卒業
- 平成12.3.28
- 社会か教室整備
- 平成12.4.1
- 「身窓奨学金制度」、「身延高校評議員会」、「身延学区中等教育協議会」の設置
- 平成13.3.1
- ホームページの開設
- 平成13.3.23
- 「21世紀の身延高校を考える会」の陳情への回答
- 平成13.4.1
- 「身窓奨学金制度」の運用開始
- 平成13.6.11
- 「読書の時間」開始
- 平成13.11.12
- 多目的室内練習場竣工
- 平成14.2.12
- 同窓会長望月幸明氏図書寄贈「望月文庫」開設
- 平成14.3.15
- 「県立学校教育情報化推進事業」による校内LANの整備及び「県立学校教育イントラネット整備事業」によるハイユースパソコンの整備
- 平成14.4.1
- 「佐野奨学金制度」の運用開始
- 平成14.4.1
- 普通科11クラス(1年3クラス、2年4クラス、3年4クラス)となる
- 平成14.10.30
- 創立80周年記念式典を挙行する
- 平成15.2.28
- カヌー庫の設置
- 平成15.2.28
- 各教室へ内線電話を設置
- 平成15.3.25
- プールの改修及びプール濾過装置改修
- 平成15.3.27
- 綱領碑の設置
- 平成15.4.1
- 普通科10クラス(1年3クラス、2年3クラス、3年4クラス)となる
- 平成15.11.19
- 平成14,15年度「NIE実践指定校」公開研究発表会
- 平成16.4.1
- 普通科9クラス(1年3クラス、2年3クラス、3年3クラス)となる
- 平成16.8.21
- 駐車場スロープ設置並びにB館4階自習室カウンター撤去
- 平成17.2.18
- 平成15,16年度山梨県教育委員会指定「高等学校生徒指導研究」公開研究発表会
- 平成17.3.1
- C館屋上全面防水施工
- 平成17.8.31
- 第一パソコン室パソコン再整備(42台)
- 平成19.3.15
- 教育イントラネットLAN設備改築(光ケーブル)
- 平成19.10.28
- 済美寮寄宿舎化・開寮式挙行
- 平成21.6.30
- B館耐震大規模改修
- 平成21.7.13
- 中高一斉ボランティア活動始まる
- 平成22.3.15
- C館耐震大規模改修
- 平成22.4.1
- 普通科8クラス(1年2クラス、2年3クラス、3年3クラス)となる
- 平成23.3.24
- 下水道接続工事完成
- 平成23.4.1
- 普通科7クラス(1年2クラス、2年2クラス、3年3クラス)となる
- 平成23.11.14
- 小中高一斉ボランティア活動始まる
- 平成24.4.1
- 普通科6クラス、理数科3クラスの計9クラス(各学年3クラス)となる
- 平成24.5.15
- 平成25年度4月からの総合学科への改編が決まる
- 平成24.10.17
- 創立90周年記念式典を挙行する
- 平成25.4.1
- 1年総合学科3クラス、2年普通科2クラス理数科1クラス、3年普通科2クラス理数科1クラスの計9クラスとなる。制服が男女ともに新しくなる
- 平成26.4.1
- 1年総合学科3クラス、2年総合学科3クラス、3年普通科2クラス理数科1クラスの計9クラスとなる
- 平成26.4.1
- 身延地区中高連携校パイロットスクール候補校となる
- 平成26.5.30
- 普通教室(9室)にガスヒートポンプエアコンを設置する
- 平成26.9.24
- 山梨県立大学との高大連携事業始まる
- 平成27.4.1
- 総合学科9クラス(各年次3クラス)となる
- 平成28.3.1
- 総合学科1期生98名が卒業
- 平成28.4.1
- 山梨県教育委員会 「キャリア教育推進実践研究」 指定
- 平成29.1.24
- 山梨県立大学と 「高大連携事業に関する協定書」 締結
- 平成29.11.12
- 佐野奨学金を佐野實奨学金と改める
- 平成30.5.15
- 山梨県-身延町-南部町による「身延・南部地域連携型中高一貫教育の実施に関する協定書」締結
- 平成31.3.8
- 山梨県教育委員会「コミュニティースクール研究実践校」指定
- 平成31.4.1
- 「身延・南部地域連携型中高一貫教育」開始
- 令和2.4.1
- 学校運営協議会設置
- 令和3.4.1
- 女子の制服にスラックスを導入
- 令和4.1.28
- 本館外壁工事完了